地下足袋とは。
地面を歩く足袋の意。
ゴム底のついた労働用の
足袋。
ちかたび。はだしたび。ゴムたび。と辞書などに説明がある。
ゴムという素材が日本に入ってきた明治の頃にうまれ、足の指、裏での感覚がつかみやすい、もしくは軽くて土が入りづらいなどの利点から職人や農作業者に
足袋は利用されてきた。
また、祭などの衣装にも
足袋・草鞋からいつのまにか甲馳(小鉤:こはぜ)の多い良く見かける
地下足袋を採用しているところが多い。
地下足袋の出所はいろいろな説があるらしいが「つちやたび」(現:月星化成)、「しまやたび」(現:アサヒコーポレーション)などが座敷
足袋にゴム底を貼る今のスタイルを大衆化したと言われている。
いろいろな理由で
足袋を履くことに抵抗を感じる人も多いと思うが、実際、
足袋をはいてみると普段味わえない(職人さんだけの特権みたいな)ような「新しい感触」を体験できる。
地下足袋は沢遊び、磯つりなどレジャー面でも
地下足袋が持つ良さが生かされ、フェルト底のもの、スパイク付きの
足袋もある。
一方、元来
足袋が使用されていた建設関係では安全面から安全靴の仕様が義務付けられている所も増え、
地下足袋の使用が制限されるところもあるとの事。
それに対抗してか、指先に鉄板入りの
地下足袋などもある。
足袋の材質も木綿だけではなくゴム、革などの
足袋もある。
色も
柄足袋、
紺足袋や
黒足袋、
白足袋だけではない。
有名メーカーは「力王」。
職人さんの技量を足元からもじ通り支えるものであり、各メーカーごとにその好み、職種、用途で微妙に使い分けられているらしい。
自分の足型に合わせて
足袋を特注する人もいる。
ボクシングリングシューズ、ドライビングシューズ、ピアノやドラムなどのペダルを微妙なタッチでコントロールするものなどに
足袋を利用する人もいる。
Copyright (c)
足袋. All rights reserved.
足袋TOPへ