足袋はいつからある?

足袋は西暦500年以前(奈良時代以前)に中国から装束や他の文化と共に、木靴に履く靴下のような履き物「襪(しとうず)」が伝来したのが足袋の起源だと言われています。



この足袋のぜんしん、襪が発展して足袋が生まれたという説があります。



足袋の語源は、当時の主素材だった一重の皮から作られた単皮(たんぴ)が変化して、足袋の字を当てたという説が主流です。



1657年に起きた振袖火事(明暦の大火)にて皮が品不足となり、同時に高騰したことから、現在使用している木綿製の足袋が急速に普及し、江戸時代中期以降より足袋の色・形・こはぜ等が大きく変化していきました。





Copyright (c) 足袋. All rights reserved.


足袋TOPへ

オーバーニー足袋

オーバーニー足袋について。



オーバーニー足袋はカワイイものが多いのが特徴です。



オーバーニー足袋について色々な意見がありますので、オーバーニー足袋の購入をお考えの方は、参考にしてみてください。




<意見・感想>


オーバーニー足袋は、レースが派手すぎなくて使い易いです。



オーバーニー足袋は可愛いです。

ただし黒に黒レースだったためかちょっとレースが丸まる?ような感じになります。

オーバーニー足袋を目立たせたいなら色違いを選んだほうがいいかもしれません。

もちろん同色でもオーバーニー足袋は十分可愛らしいし、何よりオーバーニー足袋はお値段が手ごろだと思います。





Copyright (c) 足袋. All rights reserved.


足袋TOPへ

柄足袋

柄足袋と言っても最近では、たくさんの柄足袋があります。



その中でも、皆さんがよくご存じの白足袋は一般的で、すっきりしていて美しいです。


色足袋柄足袋も色々持っていると楽しいですよ。


私自身は、無地っぽい足袋が好きです。


それは、コーディネート技術では、足袋の柄ON柄はまだ美しくみせられないからです。


でも、色柄足袋の利かせ方が身につけば、もう怖いもんなし!?


色柄足袋の弱点は、弱いこと。


足袋の生地が普通の布なので、白足袋は改良に改良を重ねた強い生地らしいです。


3回くらいはくと、柄足袋は擦り切れてしまいます。


白木の下駄や薄い色の鼻緒裏に足袋の色がうつります。


あと、柄足袋はコストパフォーマンスが悪いところが弱点です。


茶道などをやっていらっしゃる方は、どうしても白足袋に走りがちです。


まぁ無難な色なので、この足袋がよく使われるのはしょうがないですね。





Copyright (c) 足袋. All rights reserved.


足袋TOPへ

地下足袋

地下足袋とは。


地面を歩く足袋の意。



ゴム底のついた労働用の足袋



ちかたび。はだしたび。ゴムたび。と辞書などに説明がある。



ゴムという素材が日本に入ってきた明治の頃にうまれ、足の指、裏での感覚がつかみやすい、もしくは軽くて土が入りづらいなどの利点から職人や農作業者に足袋は利用されてきた。



また、祭などの衣装にも足袋・草鞋からいつのまにか甲馳(小鉤:こはぜ)の多い良く見かける地下足袋を採用しているところが多い。




地下足袋の出所はいろいろな説があるらしいが「つちやたび」(現:月星化成)、「しまやたび」(現:アサヒコーポレーション)などが座敷足袋にゴム底を貼る今のスタイルを大衆化したと言われている。



いろいろな理由で足袋を履くことに抵抗を感じる人も多いと思うが、実際、足袋をはいてみると普段味わえない(職人さんだけの特権みたいな)ような「新しい感触」を体験できる。




地下足袋は沢遊び、磯つりなどレジャー面でも地下足袋が持つ良さが生かされ、フェルト底のもの、スパイク付きの足袋もある。



一方、元来足袋が使用されていた建設関係では安全面から安全靴の仕様が義務付けられている所も増え、地下足袋の使用が制限されるところもあるとの事。



それに対抗してか、指先に鉄板入りの地下足袋などもある。



足袋の材質も木綿だけではなくゴム、革などの足袋もある。



色も柄足袋紺足袋黒足袋白足袋だけではない。



有名メーカーは「力王」。



職人さんの技量を足元からもじ通り支えるものであり、各メーカーごとにその好み、職種、用途で微妙に使い分けられているらしい。



自分の足型に合わせて足袋を特注する人もいる。



ボクシングリングシューズ、ドライビングシューズ、ピアノやドラムなどのペダルを微妙なタッチでコントロールするものなどに足袋を利用する人もいる。





Copyright (c) 足袋. All rights reserved.


足袋TOPへ

足袋の種類3

黒足袋



男性が平服の際にのみ用いる。



一説には白足袋のように汚れが目立たず経済であるところから考案されたとも言い、



江戸時代には勤番武士が多く黒繻子の足袋を履いていたことから、こうしたことを理由として黒足袋を嫌う人も多い。



なお弔事に黒足袋を用いるとするのは俗説、もしくは明治時代以降のきわめて特殊な慣習であって、



本来慶弔にかかわらず正装の際には白足袋しか用いることはできない。






色足袋柄足袋




白足袋黒足袋以外の色や柄ものの足袋



女性が通常使用するもの。



男性の場合、昔はごく一部の伊達者のみが足袋を使用していたが、現代では女性同様に着物の柄に合わせて足袋を選ぶことも珍しくない。





Copyright (c) 足袋. All rights reserved.


足袋TOPへ

足袋の種類2

足袋の種類2



白足袋



白足袋は主として改まった服装の際や慶弔等の行事ごとの際に用いられる。



殊に儀式用・正装用というわけではないが、黒足袋色足袋が平服にしか合わせられないのに対し、



白足袋は平服から礼服まで広汎に着用することができる点に特色がある。



特に茶人や僧侶、能楽師、歌舞伎役者、芸人などはほとんどの場合白足袋をはいており、こうした人々を総称して「白足袋」と称するならいがある。




能舞台、所作板、弓道場などは白足袋着用でなければあがれないことが多く、



土俵上でも白足袋以外の着用は認められない。



これらの例からもわかるように、白足袋は清浄を示す象徴であり、ほかの足袋とは性格の異ったものとして扱われている。





Copyright (c) 足袋. All rights reserved.


足袋TOPへ

足袋の種類

足袋の種類



皮足袋



足袋は本来皮革をなめして作られたものであり、江戸時代初期までは布製の足袋は存在しなかった。



皮足袋は耐久性にすぐれ、つま先を防護し、なおかつ柔軟で動きやすいために、合戦や鷹狩などの際に武士を中心として用いられたが、



戦乱が収まるにつれて次第に平時の服装としても足袋が一般的に着用されるようになった。


布製の足袋が登場するにいたって皮足袋は姿を消し、



現在ではごく特殊な場合を除いて見かけることはないが、


狂言の舞台で用いる黄色い足袋(狂言足袋)は皮製の足袋の外見を真似て考案されたものである。






Copyright (c) 足袋. All rights reserved.


足袋TOPへ

足袋歴史

文献上は11世紀ごろに「足袋」の記載が見られるが、


現在の足袋と同様の物であるかは不明で、


発音も「足袋(たび)」と呼ばれていたのかは分からない。


足袋の明確な起源は分かっていないが、


平安時代の貴族が履いていた下沓(しとうず)と呼ばれる靴下か、当時の猟師が履いていたとされる皮製の靴下が足袋の源流であると考えられている。


初期の足袋は足首部分に紐が縫い付けてあり、紐を結ぶことで脱げ落ちないように留めていた。



足袋は、1657年に起きた振袖火事によって皮が品不足となり高騰したことから、木綿製の足袋が急速に普及していったと言われている。


木綿製足袋の普及と同時に、紐止め式からボタン止め式へと足袋を留める方式も変化していった。


現在の足袋は「こはぜ」(甲馳、牙籤、甲鉤、骨板)と呼ばれる金属製の金具(ホック)を「受け糸」(または掛け糸)と呼ばれる糸のループに引っ掛けて留めるようになっているが、この方式は江戸後期から明治前期にかけて普及したものである。





Copyright (c) 足袋. All rights reserved.


足袋TOPへ

足袋とは

足袋(たび)とは、日本固有の伝統的な衣類で、足に履く一種の下着である。




足袋は、木綿の布でできたものが一般的。




足袋は、日本の伝統的な履物である下駄・雪駄などを履く際に用いるため、




親指と人差し指の部分で袋が二つに分かれている(叉割れ)。




足袋は、丈夫な生地で作られた本体にゴム底を貼り付け、




直接屋外で履く事ができるようにした地下足袋(ぢかたび)と呼ばれる足袋もある。




現在、日本で生産されている足袋の約80%が埼玉県行田市で製造されているが、




17世紀の初期頃から藩財政を助けるための産業として足袋の生産が奨励されたことに起源をもつ。





Copyright (c) 足袋. All rights reserved.


足袋TOPへ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。